KDDIの2019年3月期決算説明会を見ました。通信大手3社の中で一番雰囲気が良かった印象
こんにちは、セミリタパパです。
KDDIの2019年3月期決算説明会を見ましたが、通信大手3社の中で一番雰囲気が良かった印象でしたね。
Sponsored Link
KDDIの2019年3月期の売上・営業利益
まず、KDDIの2019年3月期の売上・利益は下記の通りでした。
- 売上:5兆804億円
- 営業利益:1兆137億円
ちなみにライバル2社の売上・営業利益は下記の通りです。
- NTTドコモ:売上4兆8,400億円 営業利益1兆130億円
- ソフトバンク売上3兆7,460億円 営業利益7,190o億円
ご存知の通り、KDDIの携帯電話のシェアはNTTドコモに次いで2位ですが、売上はNTTドコモを超え、営業利益はほぼ同じくらいですので、この辺りはKDDIもいい感触を得ているのではないでしょうか?
今回の決算説明会を見ていると、KDDIの高橋社長の話ぶりなども含めて、通信大手3社の中で一番雰囲気が良かった印象でした。
Sponsored Link
(こういうところを肌で感じるためにも、決算は数字だけではなく、動画で説明会をチェックする必要があると思っています)
配当はなんと17期連続の増配
そしてKDDIは安定配当銘柄としても有名で、2019年度はもともと年間配当100円の見通しから、結果的には105円としました。
これで、なんと17期連続の増配だということです。
そして2020年度は110円の配当を予定していて、18期連続の増配はやる気マンマンという感じでしたね(笑)
NTTドコモもそうですが、通信会社は「安定した通信料が入り続ける」という素敵すぎるビジネスがありますので、配当も安定してくるのでしょうね。
2025年にはEPSを1.5倍に
そして今回の決算説明会の中では、
「2025年には、ESPを1.5倍にする!」
このような目標が発表されました。
僕が現在保有しているNTTドコモは、通信料値下げの営業で当面減益が続くと予想している中で、この発表はかなり強気です。
ただし前述した通り、今回の決算説明会の雰囲気から見ても、KDDIの社内はかなり盛り上がっていそうですので、この目標に向けての様々なプランが実行されていくのではないでしょうか。
またKDDIは、下記の記事にもありましたが、
通信会社各社が通信事業に依存しないビジネスを模索する中で、KDDIは通信事業以外の収益が全体の約3割を占めるまでになっているようです。
この辺りも踏まえて、KDDIはおもしろいかもしれませんよ。
Sponsored Link