ブログスタートから3ヶ月が経過
こんにちは、セミリタパパです。
ブログスタートから3ヵ月が経過しました。
Sponsored Link
この一か月間でよく読まれた記事ベスト10
それでは早速、この一か月間でよく読まれた記事をベスト10形式でご紹介していきます。
第10位はこちらの記事です。
ウォーレン・バフェットが「コカ・コーラ」に投資したように、僕らも10年以上ほったらかしにできるような素晴らしい企業の株に投資していきたいものですね。
そのような株をよいタイミングで買えさえすれば、もう勝ったも同然ですから。
第9位はこちらの記事です。
自分のためにお金を働かせないと、いつまでたってもお金の悩みから解放されません。
このことを、「金持ち父さん 貧乏父さん」から学びました。
第8位はこちらの記事です。
これによって、僕は自分の投資法にさらなる自信を持つことができました。
下落率ランキングの中に僕の注目銘柄や今後投資予定の銘柄はひとつもありませんでしたので、僕の投資法はリーマンショック級の暴落にも耐えられる方法だということを確認することができたからです。
ちなみに記事のシェア数を見てみると、株価下落率ランキングの記事より、株価上昇率ランキングの記事のシェア数の方が圧倒的に多いです。
やはり多くの人は、リスクよりもリターンに目がいってしまっているのでしょうね・・・。
第7位はこちらの記事です。
セミリタイアする人というのは、セミリタイアしたい強烈な理由があるものです。
理由というより、「不満」ですかね。
なので、退屈になる心配は無用ですよ。
第6位はこちらの記事です。
僕は昔から物をバンバン捨てられる人間でしたが、それは無意識にでも、物をバンバン捨てるメリットを理解していたからだと思います。
物をバンバン捨てることによるメリットは、けっこう大きいと思いますよ。
第5位はこちらの記事です。
セミリタイアブログっぽい、ベタなタイトルですね(笑)
Sponsored Link
そして現在、僕はセミリタイア生活に満足しているので、こう思うのは当然と言えば当然なのですが、セミリタイアするかどうか迷っている人には、一度読んでいただきたい記事です。
第4位はこちらの記事です。
これも「金持ち父さん 貧乏父さん」から学んだことですね。
僕は現在、「車」という負債を持ってしまっていますので、ここにかけるお金をいかに少なくできるかがポイントですね。
第3位はこちらの記事です。
定額ビジネスは、とても便利です。
しかし定額ビジネスの多くは、「浪費」に関するものなのです。
なので、4位の記事の「資産を買うべし」を実践しようと思うのであれば、浪費に関する定額ビジネスには手を出すべきではありませんね。
第2位はこちらの記事です。
たとえ退職金を数千万円もらえたとしても、毎月の年金だけでは生活費が足りず、退職金を食いつぶしていくようでは、精神的にかなりキツいはずです。
多くの人は、
預貯金が減っていく
これがどれほどつらいかイメージできていないのです。
だからこそ、配当などでインカムゲインを得るべく、投資をする必要性は高いと思いますね。
そして第1位はこちらの記事です。
先週末時点で、日経平均は24,000円を突破しましたが、このままガンガンいくとは、個人的にはどうしても思えません。
ニトリ会長の言う通り、そろそろ失速してきそうな気がしています。
大きな暴落は、秋にあることが多いですからね・・・。
このブログで一番重要な記事
そして今回のランキングには、僕がこのブログの中で一番重要だと思っている記事がランクインしてきました。
それは下記の記事です。
僕はこれまで、自分なりに必死に勉強し、さらに比較的若いうちから投資を実践しながら、自分の投資法をブラッシュアップしてきました。
その中で大きなポイントだったのは、
リーマンショック級の暴落にも耐えられる投資法を作る
ということだったのです。
自分なりには、過去のデータに照らし合わせて、よい投資法を作れていたと思っていましたが、今回の記事にあった、
このランキングに自分の投資法を照らし合わせてみることで、かなりの確信を得ることができたのです。
確信を得た瞬間は、ここ数カ月で一番テンションが上がりました(笑)
自分の投資法のさらなるブラッシュアップのアイデアが浮かぶことも期待してながら、この記事は僕も定期的に見返していきたいと思います。
Sponsored Link