実家暮らしでセミリタイアできるならそれもアリ
こんにちは、セミリタパパです。
社会人になっても自立せずに実家暮らしでいると、周囲の人からちょっと、というかかなり下に見られる傾向が、世の中的にはありますよね。
しかし、自分がよければいいじゃないですか。
僕は実家暮らしの人、かなりうらやましいですよ。
Sponsored Link
家賃が浮くのは大きい
というのは、実家暮らしであれば、家賃が浮きますよね。
それって、めちゃくちゃ大きいです。
実家暮らしであれば、毎月いくらくらい実家に入れますかね?
おそらく、1万円とか3万円とか、かなりの少額ですよね。
人によっては、そのあたりをふわっとさせておいて、結果的に1円も入れていないという強者もいるでしょう(笑)
とにかく家賃というのは、月の出費で一番大きいところです。
それをかなり低くできたり、カットすることができるのは、かなり大きいです。
実家にお金を入れなくてよければ月数万円で生活できる
下記の記事でシミュレーションしましたが、
もし最高パターンだとして(笑)、実家暮らしで家賃も光熱費も1円も入れていないのであれば、月の生活費は5万円くらいでいけるでしょう。
たった5万円です。
Sponsored Link
そのくらいの額であれば、コンビニの深夜帯バイトを月に5、6日くらやれば稼げてしまいます。
かなり素敵ですよね~
親も許してくれる時代かも
まあ実家暮らしで家賃も光熱費も入れないなんて、かなりの甘えん坊ちゃんです。
しかし親の気持ちになって考えてみると、自分がもしその立場になったら、子供から家賃を取れる自信はありません・・・。
というのも、今は厳しい時代ですよね。
真面目に勤めていても、なかなか給料は上がっていかないのですよね。
それどころか真面目に働いても、満足できる収入を得られない人も少なくないでしょう。
そのような時代に子供は仕事をがんばっているのに、家賃を入れるもの厳しいくらいの収入状況であれば、無理して家賃を取ろうとは思えないのが、親心というものです。
また子供が、
「パパ~、家に入れるお金、ちょっと減らしてくれな~い?」
なんて甘えられたら、果たして強い気持ちで断れるでしょうか・・・。
子供が幸せならそれでいい
そしてもし今回の話しのように、ウチの子供が実家暮らしで、家賃は全然入れず、コンビニでバイトをして生活費を稼ぐような形になったとしても、子供が幸せならそれでいいという気もしてしまいます。
第一、オヤジがセミリタイアなんてしているのですから、あまりえらそうには言えませんよね。
・・・と言いながら、子供にはこんな親の姿を見て、反面教師でがんばってくれることを期待しているというのが、本音ではあります。
いわゆる「ガリ勉」になって、大学は早慶かMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)くらいに入ってほしいと思っているのです。
僕も妻も勉強なんて全然してこなかったくせに、ですが(笑)
Sponsored Link