2018年12月25日に僕が株を買った理由
こんにちは、セミリタパパです。
もう1年以上ぶりになりますが(笑)、一昨日の25日、久しぶりに株を買いました。
Sponsored Link
JTとNTTドコモ
こんな感じです。
JTを3900株とNTTドコモを4300株、それぞれ約1千万円ずつの合計約2千万円分買いました。
「なぜ、JTとNTTドコモという2銘柄を買ったのか」ということについては、それぞれの銘柄について後日記事にするとして、今回は「なぜこのタイミングでこの2銘柄を買ったのか」ということについてお話ししていきたいと思います。
配当狙い
なぜこの2銘柄を買ったのかということについては、株式投資経験者の方であれば理由はバレバレだと思うのですが(笑)、その理由はズバリ「配当狙い」です。
この2銘柄に関しては、とにかく配当狙いで、買うタイミングをうかがっていました。
具体的に言いますと、配当利回りで、
- JT:5.5%以上
- NTTドコモ:4.5%以上
2銘柄がこの基準を超えた時に、同時に買いにいこうと思っていたのです。
ちなみに、配当利回りがJT5.5%、NTTドコモ4.5%の時に半分ずつ買うと、トータルの配当利回りは5%となってしまいます。
「配当狙いだったら、JT1銘柄を買った方が、配当利回り的にはいいじゃん!」
こう思われたかもしれませんが、僕にとってはこの「JTとNTTドコモを同時に買いにいく」ということが、けっこう重要だったのです。
ドキドキが止まらなくなる
というのも僕は、次に株を買う際は、1銘柄約1千万円分を買いにいこうと考えていました。
では仮に、JTだけ1千万円買ったとします。
自己紹介でもお話しましたが、僕は2017年に持ち株をすべて売って、全額キャッシュにしていましたので、今回JTを買えば、JTのみを1千万円分保有することになります。
ということは、次の他銘柄の買いタイミングがくるまでは、約1千万円分のJT1銘柄の株価が上下するところを見ていくことになりますよね。
・・・それには耐えられないです。
1銘柄だけですと、株価の上下にドキドキしてしまって、精神的に耐えられないのです。
Sponsored Link
僕は、自分でそのようなガラスのメンタルだということを自覚していますので(笑)、今回は0.5%の利回りを捨てて、JTとNTTドコモの2銘柄買いにいったということなのです。
日経平均株価のPBRが1倍を割れたことで割安だと判断した
ということなのですが、一番最初にご覧いただいたSBI証券の画像を見て、配当利回りを計算されたのであれば、こう思われたかもしれません。
「配当利回り、JT5.5%、ドコモは4.5%で買ってないじゃん・・・」
・・・はい、そうなのです。
実際に2銘柄買った時の配当利回りは、それぞれ
- JT:5.79%
- NTTドコモ:4.71%
でした。
実はこの買いタイミングにも理由がありまして、それは、
日経平均株価のPBRが1倍を割れたことで割安だと判断して、買いにいった
ということです。
PBR(1株当たり純資産)、そして日経平均株価のPBR・BPS(一株当たり純資産)に関しては、下記の記事で触れているのでぜひご覧いただきたいのですが、
僕は株式市場全体の割高感・割安感を判断するために色々と見てはいるのですが、その中でけっこう重要視しているのが、日経平均株価のPBRです。
具体的には、過去の日経平均株価BPSをチャートにすると、リーマンショックの時は少し下がっているのですが、全体的に見ると、いい感じの右肩上がりなのです。
・・・イメージ湧きませんよね(笑)
それを2005年分からチャートにしてくれている素敵なサイトを見つけましたので、それでイメージを掴んでみてください。
ということは、です。
日経平均株価のBPSは、強烈なサポートラインとしての働きがあると考えられます。
ということは、です。
言い換えると、日経平均株価のPBRが1倍を割れても、いずれそれは戻って1倍以上になり、さらに中長期で見れば、日経平均株価のBPSが伸びていく可能性も高いので、日経平均株価のPBRが1倍を割れたら割安だと考えられるわけです。
- PBR(1株当たり純資産)
- BPS(1株当たり純資産)
これらを初めて見聞きしたのあれば、拒否反応が出てしまったかもしれませんが(笑)、学のない僕でも一応理解できているので、落ち着いて、改めて下記の記事を読んで理解してみてくださいね。
そして、2018年12月25日。
かなり、かなり久しぶりに、日経平均株価のPBRは1倍を割れたのです。
そこですかさず、JTとNTTドコモの買いを入れました。
これで、この2銘柄からの年間配当収入は105.8万円になります。
さらに、僕なりの安全域を確保することができました。
・・・今回は少し長くなってしまって恐縮なのですが、これが2018年12月25日に僕が株を買った理由です。
JTとNTTドコモを買った理由については、それぞれについて数日以内に記事にしていきますので、少々お待ちを。
※追記
JTとNTTドコモを買った理由について、記事にしました。
Sponsored Link