「セミリタイアしたら、嫌なことはやらなくていい」これが大きな大きなメリット
こんにちは、セミリタパパです。
僕の場合は、セミリタイアしたら、嫌なことはもうほとんどやらなくてよくなりました。
Sponsored Link
これがとても大きいメリット
僕にとっては、セミリタイアして嫌なことをほとんどやらなくてよくなったことが、とても大きなメリットでした。
嫌なことをやらなくていいので、自分の好きなことだけやっていい毎日です。
「自由だな~」
という感覚なのです。
そして嫌なことはせず、毎日好きなことばかりやっているので、全然ストレスはありません。
ストレスがない生活ってよくないですか?
サラリーマンは嫌なことばかりやらされる
このように思えるのも、サラリーマン経験があったからでしょうね。
というのも僕は、20代のころサラリーマンをしていたことがありますが、サラリーマン時代は、自分のやりたいことなんてほとんどできませんでした。
というより、毎日嫌なことばかりやらされていました・・・。
そのため、常にストレスが溜まっている状態でしたね。
なので今は妻一筋の僕が、当時あちこちの女性に目移りしていたのは、ストレスのせいだったはずです(笑)
嫌なことをやってもそんなに成長しない
また上司からは、
「お前に色々な仕事をさせるのは、お前に成長してほしいからなんだ!」
Sponsored Link
的なことをよく言われていましたが、その言葉は、僕の心には全く響いてきませんでした。
たしかに、それで成長する人もいるのかもしれません。
しかし僕としては、「嫌なことをやって自分が成長する」というイメージが全然持てませんでしたし、今過去を振り返っても、嫌なことをやって成長したという実感は全くありませんので・・・。
僕は好きな仕事を、「キャッキャキャッキャ」言いながら楽しくやりたいタイプなのです。
「嫌なことをした我慢料が給料」なんて悲しすぎる
また、
「嫌なことをした我慢料が給料なんだ!」
ということを言う人がいますが、そんな人生は悲しすぎませんか?
もし嫌なことをした我慢料が給料だとしたら、週5日、朝から晩までがんばって仕事をしているほとんどのサラリーマンの人生は、一体何なのでしょうか?
定年まで、自分のやりたいことはほとんどできないということなのでしょうか?
もし定年になる前に死んでしまったら、どうすればいいのでしょうか?
やっぱり死ぬ時には、
「俺の人生は、素晴らしい人生だった!」
って思いたいじゃないですか。
そう思えそうにない人生を送っているのであれば、何かを変えるか、何か新しく始める必要があると思います。
実際僕はそう思って、行動を起こし、セミリタイアしたというわけです。
セミリタイアはやってみたらやってみたで、意外となんとかなってしまうものですし(笑)、また別の何かを変えたり、新しく始めたことが合わなかったら、また元に戻せばいいだけです。
あまり考えすぎず、自分らしい人生を生きるために、できることをするべきだと思いますね。
Sponsored Link